
ビジネスプロセス管理
ビジネスプロセスを設計から実行まで最適化。
サービスとしてのインフラ(IaaS)は、重要かつ基本的なコンピューティング、ネットワーク、ストレージリソースを提供するクラウドコンピューティングフレームワークです。サービスとしてのソフトウェア(SaaS)、サービスとしてのプラットフォーム(PaaS)、サーバーレスコンピューティングと合わせて、基本的な4大クラウドサービスデリバリーモデルとして認識されています。
サービスとしてのインフラを利用すると、リソースを俊敏、柔軟、動的に管理できます。こうしたプラットフォームは従量課金モデルを採用しています。そのため、クラウドコンテナやマイクロサービスといった最新テクノロジーを、先行設備投資を抑えつつ導入したいと考えている組織にとって魅力的な選択肢となります。
包括的な監視、負荷分散、クラスタリングといった広範なサービスと高度な機能を利用できることから、IaaSの人気は高まり続けています。Gartnerによると、2021年におけるIaaSの世界市場は2020年の643億ドルから41.4%成長し、909億ドルに達しています。
サービスとしてのインフラとは、物理的/仮想的なコンピューティング、ネットワーク、ストレージリソースモジュールの集合体であり、一通りの機能を備えたIT基盤を提供します。IaaS環境はインターネットを介して運用されるサービスであり、ほぼ無制限に拡張することができます。特定のハードウェアやソフトウェアなどのリソースを調達する必要はありません。あらゆる機能がクラウドを通じて提供されます。
IaaS環境には主要なコンポーネントが4つあります。
IT組織でIaaSを利用すると、主に5つのメリットが得られます。
IaaSのユースケースは多岐にわたります。IaaSはほぼあらゆるタイプのコンピューティング、ネットワーク、ストレージ要件をサポートします。
このように、サービスとしてのインフラは企業、政府機関、教育機関に適してる場合が多いと言えます。
また、高速開発や配布モデルのように大量のマイクロサービスが必要なテスト環境や状況においても力を発揮します。ITリソースの制限、オンプレミスアプリケーションの応答の遅さ、物理的キャパシティの制約によるパフォーマンスの低さに悩まされている組織にも、コスト面やその他の面でのメリットをもたらします。
これらのプラットフォームは使用量に基づく料金設定になっており、一般的に以下の4つのいずれかの方法で提供されています。
どのテクノロジープラットフォームでも同じですが、コンピューティング要件を確認し、IaaSモデルのメリットとデメリットを理解する必要があります。最適なシナリオでは、コストを削減し、パフォーマンスを向上させ、システムの応答性を改善することができます。柔軟性や拡張性の向上、事業継続性の強化、そして効果的に利用した場合にはイノベーションの加速も見込めます。
ベンダーと契約する前に、サービスレベル契約(SLA)の条項を正確に理解しておくことが重要です。サービスベンダーがシステムを最新で安全な状態に保つことを約束しており、潜在的な技術上/セキュリティ上の問題に対応できることを確認しておく必要もあります。インフラはベンダーが仮想環境で管理してくれますが、管理タスク、データセキュリティ、プライバシーの問題に関する対応は引き続き自社で行うことになります。
IaaSが様々な業界の組織にとって魅力的なテクノロジーフレームワークであることは確かです。従来のオンプレミスのITリソースの必要性を減らすだけでなく、なくすこともできます。
IaaSやその他のクラウドサービスモデルをはじめとするクラウドコンピューティングの詳細については、「クラウドアプリケーション開発ガイド」をご覧ください。