Webinar - オンデマンド
違いを知ってみませんか、ソースコードジェネレーターとOutSystems
ウェビナーの視聴
2014年に「ローコード」という言葉が世に出てから早8年の月日が経過しました。この間、次から次へと様々なローコードソリューションが生まれています。
その中でも今回は特に「ソースコードジェネレーター」と呼ばれるソリューションと、OutSystemsのような「フルスタックローコードソリューション」と呼ばれるものの違い、どこでどのように使われるべきなのか、両者の特徴をご紹介し理解を深めていただくことを目標に本セッションを実施いたします。OutSystemsのデモもご用意する予定です。
アジェンダ
ソースコードジェネレータータイプのソリューションと、高速なシステム開発・運用を実現するローコードプラットフォームOutSystemsの差異をデモを交えながらご紹介いたします。それぞれの得意分野、使用されるべきケースを理解することができます。
OutSystemsのデモ内容
- OutSystemsを利用したアプリケーションの実装例(Webアプリケーション、モバイルアプリ)
- 開発ツール、プラットフォーム・インフラ構成
- アプリケーション開発の流れ(画面・ロジック・データ開発 ~ デプロイ ~ デバッグ・テスト ~ チーム開発)
- 運用・保守をサポートする機能
- Q&A・質疑対応
対象:
現在ソースコードジェネレーターをご利用で、ローコードへの転換、もしくは併用をご検討の方。両者の違いを理解した上で、ソリューションを採用したいとお考えの方
*同業他社の方のご参加はご遠慮いただいております。ご了承ください。
講演者
廣瀬 晃
ソリューションアーキテクト、マネージャ
OutSystemsジャパン株式会社